ANAならSuper Flyers Card (SFC)、JALならJapan Grobal Club(JGC)を目指して毎年かなりの人数が「ポイントを目的に」たくさん飛行機に搭乗するのですが…
私がはじめた2016年頃からの話ですが、様々なところで「改悪」というキーワードをよく聞いたなーって感じています。
そこで考えてほしいのが
「どうして航空会社はマイルとかステータスを付与するのか?」
ということ。
そして もうひとつ
「どんなお客を取り込もうとしているのか?」
ということです。
ANAもJALも民間会社ですから、損をしたり利益を削ってまでの顧客還元はしないであろう。というのが一般的な考え。しかし、消費者の希望としては
「自分だけ上客としての特別扱いをしてほしい」
というのが本音ですよね(^^;)
そして、航空会社の本音は
「同じ便でも高額の運賃を払ってくれる客を多く取り込みたい」
というのが本音であることは容易に想像がつきます。
となると、
高額の運賃 → 予約変更運賃
ということになるので、予約変更運賃は出張の移動手段として会社経費で購入されることが多いということも想像つきますね。すると出張する人に好まれるサービスがSFCやJGCのサービスとして優先される。と考えられます。
・専用チェックインカウンター
・専用保安検査レーン
・ラウンジサービス
・預け入れ手荷物の優先受け取り
・多運賃より多いFOP, PPの付与
は会社経費で出張する人が喜ぶであろうことを考えてデザインされていると考えると頷けます。そして、航空会社内でのステータスを維持するため、もしくは「より上のステータス」のサービスを得たいと顧客に思わせて自社の航空券を買い続けてもらおう。という下心丸見えなサービスと私は解釈しています。
私の場合、ここ最近は飛行機はすべて自腹で搭乗しているので、上で書いた出張客向けのサービスの中で私好みの部分を都合よく楽しんでいる。というわけです。
ステータス会員向けに家族連れ向けのサービスの拡充を求める声をよく聞きますが、残念ながら最優先事項となる可能性は少ないと思います。しかしながら現場のスタッフの皆さんは その顧客が利用できる権利を組み合わせて対応している場面をよく見かけます。とても頑張ってくれているなぁ。と毎度毎度感じます。
「改悪はどんな時におこるのか? 改善はどんな時におこるのか?」
という疑問が湧きます。
私はこう考えています
「改悪は航空会社が十分に高額な運賃が売れていて満足している時
改善は航空会社がチケットが売れていなくて ヤバイ と感じている時」
に起きると考えています。
なので、2019年7月の日経平均が高く好景気の雰囲気の中では「改悪」可能性が高い状態と感じています。逆に今後 不景気がおとづれた時にはFOPやPPが今以上に「バラマキ」と感じられる状態になると予想しています。
マイルとかステータスというものは、乱暴な例えで話すと「菓子のオマケ」と一緒と考えるとわかりやすいと思います。本質はお菓子(航空券)だけど、どの会社のどの運賃かを選ぶ際には(一部の層には)間違いなくオマケ( FOPやPP)が飛行機のチケットを買うときの思考回路へ少なからず影響してくるのです。Twitter界隈でいう「壺が売れた」という状態です(笑
そして上級ステータスを得たら そのサービスを失いたくない。という気分になるのです。
SFC修行、JGC修行も航空会社側の気分になって考えると、けっこうたのしめるものですよ。
Good day !