テレビ番組でも飛行機修行を取り上げる機会が増えてきました。
様々な趣味同様に「趣味」として1年間集中して飛行機に搭乗して今後の空の旅を快適にしよう! 素晴らしい考えだと思います。
2018年は飛行機修行界隈で「改悪」という言葉が飛び交いました。
改悪されたと悲観的になる人、怒りをあらわにする人、様々です。
どうして改悪されたか? 利用者がたくさんいるから。が一番多い理由だと私は感じています。ANAとJALのステータス修行(飛行機修行)を考えるとわかりやすいです。JALは様々なキャンペーンを開催してFOPを付与する。一方ANAは滅多に搭乗以外ではPPを付与しない。という例からも明らかです。
私はJALはFOP目当てでいいからもっとJAL便に搭乗してほしい。JALからチケットを買ってほしい(コードシェア便でもOK)と考えていて、ANAはPP目当ての個人客をあてにしなくても十分な数の顧客がいる。という姿勢を感じます。
(ANAは法人顧客の開拓に焦点を絞っているという噂もあります)
要するに「航空会社との知恵比べ」なのです。
マイルもステータスも「航空会社による囲い込み作戦」なのです。
ならば、JGC、SFCのステータスが目的であるなら、受験勉強同様に効率よく最短コースでステータスを取得できるように工夫するのみです。もしくは、割り切って費用を多く捻出して費用対効率の良い場所への旅行を増やすことです。悪い例として一般的な方法ではFOP、PPの効率が悪いアメリカ大陸やヨーロッパは飛行機修行目当てに選ぶべき路線ではない。ということです。東京発の国内なら沖縄県方面。友人を作るくらいの勢いでひたすらフライトを楽しめばいいのです。「話すだけ」なら簡単な話です。頑張りましょう。
将来、JGCやSFCに改悪があるのでは? と心配する声を聞きます。私は改悪については「わかりません。ただ、私は航空会社の判断を受け入れます」といつも答えています。航空運賃は昔に比べればかなり安くなりました。乗務員の給与も下がりました。反面「見えないコスト」は上昇しています。原料コスト、人件費、安全対策、広告費。。。そんな中 ラウンジのフードの質が落ちることやラウンジ利用権利の剥奪も覚悟はしています。けどね、いまは使えるんですよ。ごちゃごちゃ言っている暇あったら航空券を買って持っている権利つかってラウンジでビール飲んでフライトを楽しめばよいではありませんか!
今日もフライトを楽しんでくださいね(^^)/